[--/--/--] *
![]() |
|

新しい記事を書く事で広告が消せます。


[2013/11/29] *
![]() |
|


Windows 8.1を搭載した8型タブレット(ストレージ64GB/Office Home and Business 2013搭載モデル)の購入レビューです。


http://kakaku.com/item/K0000596660/

http://dynabook.com/pc/catalog/d_tab/131118vt484/
Android端末は「Nexus7 (7インチ)」「dtab(10インチ)」を持っていますが、8インチのWindowsタブレットが気になったので購入しました。私の使い方(自宅使用+持ち歩き)では8インチがベストです。7インチは微妙に小さいですし、10インチを外で使うには大きすぎです。
Windows8の率直な感想は「未完成」と感じました。初心者には向かないと思います。Windows8の特性が分かった上で、カスタマイズができる上級者向けです。「メトロ型」と「従来型」2種類のアプリが同居しているため、操作性に統一感がありません。アプリがデスクトップに表示されたり、「メトロ」で全画面表示になったりして、非常にわかりにくいです。
・・・が、カスタイマイズして使いやすいように設定すればかなり良い感じです。Androidの「2chMate」は「BlueStacks」で動きます。
ちなみにキャンペーン中は「Wedge Mobile Keyboard U6R-00022」(5000円くらい)が無料でもらえます。
http://kakaku.com/item/K0000404302/
下が8インチWindowsタブレットの購入候補です。東芝が他メーカに比べて高いです。性能はほぼ同じですが、東芝は「HDMI/GPS/各種センサー」がすべてそろっています。他メーカーの液晶がIPSに対し東芝はIPSではないというのが劣る点だと言う方もいますが、東芝の液晶はとても綺麗です。視野角も広いです。
東芝タブレットは液晶テレビ「REGZA 42Z7」との連携もできてとても良いです。私の環境では無線LANでTSファイルも問題なく再生できます。(時々シークに時間がかかりますが許容範囲。)
1.[東芝 dynabook Tab VT484]
http://kakaku.com/item/K0000596660/
2.[DELL Venue 8 Pro]
http://nttxstore.jp/_II_DE14559366
3.[ACER Iconia W4-820]
http://nttxstore.jp/_II_EI14533630
4.[lenovo Miix 2 8]
http://nttxstore.jp/_II_LN14562581
■デスクトップ■

■おすすめアプリ■
1.BlueStacks・・・Androidのアプリが動きます。
[レジストリ 設定例]
*コンピュータ¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Bluestacks¥Guests¥Android¥FrameBuffer¥0
Width--->10進数にチェックを入れて、「780」
Height-->10進数にチェックを入れて、「1150」
2.TouchMousePointer ・・・タッチパネルをタッチパッド化
3.CLaunch・・・ランチャー
4.OblyTile ・・・Metroアプリのショートカットをデスクトップに作成
5.DispRot・・・画面の向きを変える(回転する)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se476924.html
デスクトップのカスタマイズは「CLaunch(ランチャー)」を使っています。一つ問題があってCLaunchでは「Metroアプリ」の登録が難しいです。そこで「OblyTile」を使いデスクトップにショートカットを作成します。そのショートカットをもとにCLaunchで登録します。2chの閲覧アプリ「IRIYA」の登録もできました。
ちなみに「OblyTile」でショートカットを作成するにはアプリ右上のwindowsの旗マークをクリックし、下部の「Create shortcut on desktop」をクリックです。(すべてのMetroアプリのショートカットを作れるわけではないようです。表示されないものがありました。)
「CLaunch」の良い所は特殊操作(マイコンピュータ、コントロールパネル、デバイスマネージャー、再起動)のボタンの作成ができます。細かい作業なのでマウスを使った方がストレスにならないでしょう。
あと画面の回転ですが「DispRot」というソフトを使っています。これを「CLaunch」に登録しています。そのままでは時計回りに回転するだけなので不便です。そこで「CLaunch」に登録した「DispRot」を右クリックしプロパティーを開きます。そしてパラメーターに「03」と入力します。これで縦--->横--->縦の回転になります。便利ですねー。パラメーターを用意してくれていた「DispRot」の作者様にも感謝です。
Windowsタブレットのカスタマイズに慣れてしまったら、Android端末を使わなくなってしまいました。
■ちょっとカスタマイズ■
「閉じる」ボタンが押しにくいので、
コントロールパネル--->ディスプレイ--->「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」にチェック
-->下部のリストボックスで「タイトルバー」を「24」、「メニュー」を「16」に変更しました。
これで「×」の閉じるボタンが押しやすくなりました。
■充電器■
BSIPA09BK (iBUFFALO USB充電器2A対応iPad/iPhone急速充電対応ブラック)
*以前使っていた充電器では充電できなかったので新しく購入しました。VT484の電源を入れた状態(画面が表示されている状態)で複数端末を充電しようとすると「過電流」となり充電できないので注意してください。複数の端末を充電するときはVT484の電源はオフ(画面を表示しない状態)にしてください。充電ができない理由がわからずにハマリました。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/ipod/cable/ac-adapter/bsipa09/
http://kakaku.com/item/K0000139040/


■モバイルバッテリー■
パナソニック QE-QL202-K [黒]
*これも以前使っていたモバイルバッテリーでは充電できなかったので新しく購入しました。ケーブルがついているので便利です。キャップみたいになっていて充電・給電に使えます。
http://kakaku.com/item/K0000511244/


[箱]

[付属品]

[下から]

[右から]

[上から]

[左から]

[USBケーブル接続]

- 関連記事
-
- DWR-PGをPWR-100F化してsimフリーにする / Buffalo ポータブルWi-Fiルーター DWR-PG / (改 光LINK PWR-100F)
- NEC Aterm MR02LN / SIMフリーモバイルルーター(LTE対応) / DWR-PG (改 PWR-100F) 比較
- dynabook Tab VT484 購入レビュー / カスタマイズ/ VT484/26K PS48426KNLG
- Rikomagic MK802 IIIS/ レビュー Dual Core Android 4.1 Jelly Bean RK3066 1.6Ghz Cortex A9 1G RAM 8G ROM HDMI Wifi Bluetooth搭載 Mini PC
- マザーボード交換 / NEC Express5800/S70 タイプRB NP8100-9021PS01

